教育理念・教育目的
本校は、「報徳の教え」を基盤に生命への畏敬の念を持ち、あらゆる健康レベルにある人々に適切な看護を提供するために豊かな人間性を養い、倫理に基づき看護実践できる看護師を養成します。
教育方針
<人間性豊かな看護師の育成>
本校は、「二宮尊徳翁」の「報徳」の教えである「至誠・勤労・分度」を教育の基盤としています。誠実な姿勢で(至誠)、日々研鑽し(勤労)、自己の実力を知り努力を積みかさね(分度)、心のケアのできる看護師の育成を目指します。
<個々の学生に合わせた指導>
本校は、学生個々の学生の熟成度にあわせた細やかな指導を行います。また専任教員、カウンセラーが、いつでも気軽に学生の相談に応じます。
<恵まれた実習施設>
本校における主たる実習施設は、芳賀赤十字病院、JCHOうつのみや病院、石橋総合病院、報徳会宇都宮病院です。どちらの施設も、日本病院機能評価の認定を受けている病院です。学校と実習施設が連携をとり、学生個々に応じた指導を行います。
実習施設
実習施設 | 概要 | 実習領域 |
---|---|---|
報徳会宇都宮病院 | 当校の母体病院です。昭和36年設立。精神科の入院許可病床数が533床。精神科作業療法や生活技能訓練療法(SST)などのリハビリも力を入れています。 | 精神・老年 |
芳賀赤十字病院 | 県南東部の公的医療機関であり、あらゆる病棟・科がそろっています。学校から車で40分の位置となりますが、当校からバスを用意し、実習中の送り迎えを行っています。 | 基礎・成人・老年 ・母性・小児 |
独立行政法人 地域医療機能推進機構 (JCHO)うつのみや病院 | 宇都宮市南部地域の中核病院として二次救急指定病院、災害拠点病院、栃木DMAT指定病院となっています。 | 基礎・成人・統合 |
石橋総合病院 | 下野市・小山市・壬生町・上三川町等を診療圏とした、臨床数185床の地域に密着した二次救急医療を担うケアミックス病院です。 | 基礎・成人・統合 |
年間行事
-
4月 入学式
令和4年度は39名の新入生を迎えました。
そのうち、男子が6名です。 -
4月 新入生歓迎会
2,3年生が新入生を迎え、様々な企画を行いながら交流します。
-
5月 報徳研修
1、2年次に二宮尊徳ゆかりの地へ。報徳の教えを学びながら、クラスメイトと交流を深めます。(令和3年度は現地には行かず、学内で事前学習及び発表をおこないました。)
-
6月 スポーツ大会
全学年合同のスポーツ大会は、学年対抗で様々な競技を行い、学生全体の交流を深める行事です。
-
オープンキャンパス
6,7,8,11月に、5回にわたって行われます。在校生も参加し、交流会を行いますので、現役看護学生から、直接学校生活について聞くことができます。校内見学・看護体験・個別相談も行いますので、ぜひご参加下さい!
-
9月 リレー・フォー・ライフ
栃木県で行われるがん患者さんの為のイベントです。当校の学生もボランティアとして毎年参加しています。
-
9月 防災訓練
年1回全教職員と学生参加の防災訓練を行います。
-
10月 りんどう祭
2日間にわたって行われる学校祭です。2日目は一般開放され、さまざまな企画を行っています。
-
11月 健康講話
健康管理の観点から、禁煙・感染症予防等をテーマに毎年外部講師をおよびして、講演会を行っています。
-
11月 看護への誓いの式
本格的な臨地実習に入る2年生が、あらためて看護師への道を誓う儀式です。
-
1月 国家試験激励会
3年生の国家試験合格を祈願し、行われる激励会です。
いよいよ迫る国家試験をクラスの心を一つにして乗り切ります。 -
2月 看護師国家試験
看護師国家試験。年に一度のこの試験に絶対合格するために、受験勉強に励みます。
-
3月 卒業式
3年間の様々な事を乗り越え、堂々と胸をはって社会へ出て羽ばたいて行きます。